地区・学区社協
小学校区ごとに「地区社会福祉協議会(地区社協)」があります。
現在、区内28地区社協では、地域のみなさんのつながりづくり、お互いの支えあいや助けあいなどの活動をすすめられています。
なお、活動の詳細につきましては、地図の番号または下記の地区名をクリックしてご覧ください。
現在、区内28地区社協では、地域のみなさんのつながりづくり、お互いの支えあいや助けあいなどの活動をすすめられています。
なお、活動の詳細につきましては、地図の番号または下記の地区名をクリックしてご覧ください。
小河内地区社会福祉協議会
- 活動エリア
- 小河内地区(小河内小学校区)
- 地域の紹介
- 広島市市街地から約30km北方の安佐北区安佐町の北西に位置しています。
東は牛頭山(うしずやま)標高672.6m、山麓には広島市青少年野外活動センター、西は滝山(たきやま)標高692.7mに囲まれた地形に、集落が点在する過疎の街で安芸太田町、北広島町に隣接しています。
世帯数は169、人口は320人で65歳以上が約80%を占め年々少子高齢化が進行しています。
- 活動目的
- 小河内地区社会福祉協議会は、「安心、安全で住みよい街づくり」を目指しています。当地区は、昔ながらの習慣や近所付き合いの絆は強い地区です。
情報伝達の手段としては、日ごろ地域で活動する各種団体の力が重要と考えられます。
「人権を尊重」することは基より、プライバシーの侵害にならないように配慮して「ほんの少しの気配りと思いやり」が「事故や病気など」を未然に防止します。
情報をいち早く把握し安心、安全で住みよい街づくりに努めています。 - 構成団体
- 民生委員児童委員 小河内自治会連合会 寿永会 うしずの会 小河内学区体育協会 安佐町商工会 消防団小河内分団
- 活動内容
- 1.近隣ミニネットワークづくり事業
一人暮らし高齢者への配食と見守り活動。ボランティアグループ「うしずの会」による配食作り、その食事を民生委員児童委員が1人暮らし高齢者宅を訪問することで見守り活動をしています。
見守り台帳、あんしんカードの更新と整備。
民生委員児童委員の相談や励まし活動などを支援。
救急医療情報キット設置と整備。
2.地区ボランティアバンク活動推進事業
小河内地区を支えているボランティアの確保と参加しやすい環境整備を図ります。
3.ふれあい・いきいきサロン推進調整事業
一人暮らし高齢者の集い
4.ギャラリー会場整備
住民の作品展示、住民のふれあいや都市住民との交流拠点として整備。
5.共催事業として
小河内コミュニティ推進協議会と敬老会を開催。
6.広報活動
広報誌「おがうち」年2回発行
- 主な活動場所
- 主として小河内集会所を活用しています。
- 拠点開設場所
- 小河内総合連絡所(集会所)
広島市安佐北区安佐町小河内4579−3
- 拠点開設日時
- 毎週 (月、火、水、木、金) 9:30~12:00
自治会、社協、民生委員、寿永会、女性会役員が輪番で平日の午前中、当番にあたります。
- 一言PR
- 19の集落があり、各集落で月1回の常会が開かれます。
集会所では100歳体操(毎週金曜日)、料理、健康診断な寿永会(老人会)のグランドゴルフ 毎週(月、水、金、土)8:00~10:00まで盛んにおこなわれています。どの教室が開かれます。
主な事業
- 地域での見守りや訪問並びに生活支援の必要な人のために「近隣ミニネットワークづくり推進事業」
- 地域で参加の和を広げる「ふれあい・いきいきサロン設置推進事業」
- 身近な地域でのボランティア参加や相談をしやすくする「地区ボランティアバンク活動推進事業」
















