地区・学区社協

小学校区ごとに「地区社会福祉協議会(地区社協)」があります。
現在、区内28地区社協では、地域のみなさんのつながりづくり、お互いの支えあいや助けあいなどの活動をすすめられています。

なお、活動の詳細につきましては、地図の番号または下記の地区名をクリックしてご覧ください。

久地南地区社会福祉協議会


久地南地区社会福祉協議会見守り活動主旨
活動エリア
久地南地区(久地南小学校区)
地域の紹介
当地区は、久地境原、幸の神、小野原上、魚切の旧安佐町内4地域と瀬戸内ニューハイツ、南が丘団地、くすの木台の3団地から成り立っています。
安佐北区の中では、最西端に位置し生活圏はほぼ安佐南区です。地区内には、幼稚園、小学校があり、コンビニもあります。
山陽自動車道の広島JCTと中国自動車道広島北JCTを結ぶ広島自動車道が通過、地内を二分するように県道38号広島豊平線が通過、県道77号久地伏谷線の起点となっています。2001年広島高速4号線が開通し、市内中心部へのアクセスが40分前後となり大きく改善されました。
世帯数約1,900世帯、人口約4,000人。70歳以上が40%、40歳未満が25%の少子高齢化の地域です。(令和7年3月現在)
活動目的
久地南地区における地域住民の福祉増進を図り、明るく健全な地域社会をつくることを目的とした団体です。
構成団体
地域の住民団体(地区内7自治会)、機能別・世代別団体(民生委員・児童委員、老人連合会、地区青少協、地区防犯、交通安全支部、学区体協、学区献血協力会)などで構成しています。
活動内容
「福祉のまちづくりプラン」に沿って次の活動に取り組んでいます。

(1)近隣ミニネットワークづくり推進…一人暮らし高齢者で特に生活環境や健康状態に心配な方に声かけ・見守りをかねて配食訪問をしています。今後は「高齢者地域支え合い事業」を地域全体への拡充に取り組みます。

(2)ふれあい・いきいきサロン設置推進…高齢者が気軽に集まれる「ふれあいサロン」を概ね地区内自治会集会所で1回/月(各集会所)開催。いきいき百歳体操などの「介護予防サロン」を1回/週(各集会所・久地南集会所)開催していますが、世話人高齢化が継続への課題です。

(3)地区ボランティアバンク活動推進…困りごと窓口は整備されているが案件への対応が今後の課題です。

主な活動場所
久地南集会所 2階
拠点開設場所
久地南集会所
広島市安佐北区安佐町くすのき台52−2
電話・FAX(082)837ー3737
拠点開設日時
毎週 月・木・金曜日と、第1、第3日曜(地域文庫開設日)10:00〜12:00
一言PR
団塊世代が後期高齢者となり高齢者人口が過半数を超え、ますます「思いやりみんなで助け合うつながり」が大切になってきています。
スローガンは『OMOIYARI みんなで助け合う 久地南』

久地南地区社会福祉協議会拠点

久地南地区社協緊急時の連絡先掲示


  1. 井原地区社会福祉協議会
  2. 志屋地区社会福祉協議会
  3. 高南地区社会福祉協議会
  4. 三田地区社会福祉協議会
  5. 狩留家地区社会福祉協議会
  6. 小河原・上深川地区社会福祉協議会
  7. 深川地区社会福祉協議会
  8. 亀崎地区社会福祉協議会
  9. 真亀地区社会福祉協議会
  10. 倉掛地区社会福祉協議会
  11. 落合東地区社会福祉協議会
  12. 落合地区社会福祉協議会
  13. 口田東地区社会福祉協議会
  14. 口田地区社会福祉協議会
  15. 大林地区社会福祉協議会
  16. 三入地区社会福祉協議会
  17. 三入東地区社会福祉協議会
  18. 可部地区社会福祉協議会
  19. 可部南地区社会福祉協議会
  20. 亀山地区社会福祉協議会
  21. 亀山南地区社会福祉協議会
  22. 鈴張地区社会福祉協議会
  23. 小河内地区社会福祉協議会
  24. 飯室地区社会福祉協議会
  25. 久地地区社会福祉協議会
  26. 久地南地区社会福祉協議会
  27. 日浦地区社会福祉協議会
  28. あさひが丘地区社会福祉協議会

主な事業